

お位牌が必要な方に
この大和地方では、四十九日までに塗り位牌を作るのが一般的です。お位牌が必要なご宗派の方(※浄土真宗「もんとさん」はお位牌が必要ないということになっています。詳しくはお寺様にご相談ください)は四十九日の遅くとも2週間前には仏壇店に相談されると良いでしょう。お位牌の値段に関しては特に相場はありませんが、一度作られると50年間おまつりいただくことになりますので、ご予算の範囲内で、なるべく良い品物にされることをお勧めいたします。当店では国内でも指折りの高級位牌メーカー・会津若松の「保志」製品を取り扱っております。また、何かわからないことがございましたら、お気軽にお電話・メールでご相談くださいますようお願い申し上げます。
モダン型お位牌 ウォールナット製
近年大変多くなった現代型お仏壇にとても調和するモダンなお位牌です。高級家具にも使われるウォールナットの無垢材を使用して、シンプルかつお洒落な形に仕上げました。
シックな落ち着いた色目とデザインなので男性でも女性でもおまつりいただけます。もちろんご宗派も問いません。
漆塗りや金箔なども使っていませんので、拭き掃除なども安心して行っていただけます。
高級仏具の産地・徳島で作られたモダンお位牌で大切な方を永年おまつり下さいませ。
札寸 総高さ 価格(税込み)
4.0寸 17.2㎝ 37,950円
4.5寸 19.2㎝ 39,930円
5.0寸 21.2㎝ 42,240円
5.5寸 22.8㎝ 46,200円
6.0寸 24.4㎝ 49,500円
ご参考動画(以下の太字部分をクリックしてください)
①お位牌の作り方(前編)お位牌!これだけは必要な3つのポイント! – YouTube
②お位牌の作り方(後編)お位牌について【後編】お位牌を作るには?どうしたらいいのかプロが解説! – YouTube
伝統型お位牌 黒塗り 二重呂門(日本製)
伝統的位牌の中でもどっしりとした安定感を持ち、シンプルな形が特長の「二重呂門」です。そのすっきりした潔い形状のためか、禅宗や真言宗さまの間で非常に人気が高いお品でもあります(もちろんほかのご宗派でもおまつりいただけます)。
「呂門(ろうもん)」という名前については下の脚部分がカタカナの「ロ」に似ているから、という説もありますが定かではありません。
福島県会津若松の熟練職人さんが美しい漆塗りを掛け、純金の粉(こな)をふんだんに蒔いて作られています。
札寸 総高さ 価格(税込み)
3.0寸 15.3㎝ 37,620円
3.5寸 17.3㎝ 37,620円
4.0寸 19.5㎝ 37,950円
4.5寸 21.4㎝ 43,230円
5.0寸 23.2㎝ 46,200円
5.5寸 25.3㎝ 55,110円
ご参考:メーカーさんホームページ(下の太字をクリックしてください)
位牌 | 祈りのかたち | アルテマイスター|会津の仏壇・仏具・位牌 製造販売メーカー (alte-meister.co.jp)
ご参考動画(以下の太字部分をクリックしてください)
①お位牌の作り方(前編)お位牌!これだけは必要な3つのポイント! – YouTube
②お位牌の作り方(後編)お位牌について【後編】お位牌を作るには?どうしたらいいのかプロが解説! – YouTube
お位牌の戒名彫りについて
お位牌をお作りするにあたっては、以下のことをお知らせください。
①故人さまのご戒名、亡年月日、俗名、行年
お寺さまや葬儀社さまがご用意された「中陰表」、あるいは四十九日までおまつりする白木位牌の写真を裏表(お手を合わせて撮影ください)ご用意ください。
②四十九日のまでの日程
一般的には四十九日(満中陰)までに塗り位牌(本位牌)を作ることが多いです。製作には1週間~10日ほどかかりますので、余裕をもってご注文下さいませ。
③過去のお位牌の寸法
ご両親やご先祖様のお位牌がすでにある場合は、それと同寸か少し小さくして新しいお位牌を作ることが多いため、過去のお位牌のサイズを測ってご来店ください。できれば総丈と札寸法の両方を測って頂ければ望ましいです。
④過去のお位牌の写真
文字の並びや、お位牌の形などをご先祖様に合わされたい場合は、過去のお位牌の写真(表裏)を撮影してお持ちになって下さい。
お位牌の価格とは別に以下の戒名彫り費用を頂戴しております。
〇戒名彫り費用
・お一人 10,000円(税別)
・お二人(ご夫婦など)16,000円(税別)
※文字数は何文字でも同価格です。
〇夫婦位牌の追加彫り費用
・18,000(税別)
※他店様でお作りになったお位牌もお受けいたします。
戒名彫りはやり直しがきかないため、当店ではお客様へ念入りにカウンセリングを行いながら、慎重に戒名原稿を製作させていただきます。
ご参考動画(以下の太字部分をクリックしてください)
①お位牌の作り方(前編)お位牌!これだけは必要な3つのポイント! – YouTube
②お位牌の作り方(後編)お位牌について【後編】お位牌を作るには?どうしたらいいのかプロが解説! – YouTube
伝統型お位牌 黒塗り 上塗春日(日本製)
伝統的位牌の形を整えつつもシンプルな造りの「春日型」です。
もともとは関東~東北地方でよくまつられていた形ですが、今ではそのすっきりした形とお値ごろ感が好まれて全国的に人気があります。
「春日」という名前については「春の陽光のように温かなお人柄の方をおまつりするため」という説もありますが定かではありません。
当店では、福島県会津若松での熟練職人さんが製作した美しい漆塗りのものをご提供させて頂いています。
札寸 総高さ 価格(税込み)
2.5寸 13.1㎝ 34,980円
3.0寸 15.0㎝ 34,980円
3.5寸 17.0㎝ 34,980円
4.0寸 19.3㎝ 37,290円
4.5寸 21.3㎝ 38,280円
5.0寸 23.4㎝ 39,600円
5.5寸 25.4㎝ 45,870円
6.0寸 27.8㎝ 57,090円
ご参考:メーカーさんホームページ(下の太字をクリックしてください)
位牌 | 祈りのかたち | アルテマイスター|会津の仏壇・仏具・位牌 製造販売メーカー (alte-meister.co.jp)
ご参考動画(以下の太字部分をクリックしてください)
①お位牌の作り方(前編)お位牌!これだけは必要な3つのポイント! – YouTube
②お位牌の作り方(後編)お位牌について【後編】お位牌を作るには?どうしたらいいのかプロが解説! – YouTube
伝統型お位牌 黒塗り 上京型千倉純金粉仕上げ(日本製)
奈良県ではスタンダードな「京型位牌」。
江戸時代から続く伝統的なお位牌の形を整えた高級品です。
福島県の熟練職人さんが400年続く会津塗の技法を生かして漆を塗り、純金の粉をふんだんに使用しており、50年のあいだ故人さまをおまつりするのに安心のお品となっています。
当店では一番ご納品実績の多いお位牌です。
札寸 総高さ 価格(税込み)
3.0寸 15.6㎝ 56,760円
3.5寸 17.8㎝ 59,070円
4.0寸 20.0㎝ 61,710円
4.5寸 22.0㎝ 65,010円
5.0寸 23.9㎝ 70,620円
5.5寸 26.2㎝ 77,550円
6.0寸 28.5㎝ 87,120円
ご参考:メーカーさんホームページ(下の太字をクリックしてください)
位牌 | 祈りのかたち | アルテマイスター|会津の仏壇・仏具・位牌 製造販売メーカー (alte-meister.co.jp)
ご参考動画(以下の太字をクリックしてください)
①お位牌の作り方(前編)お位牌!これだけは必要な3つのポイント! – YouTube
②お位牌の作り方(後編)お位牌について【後編】お位牌を作るには?どうしたらいいのかプロが解説! – YouTube
ややモダン型お位牌 タメ塗 桜蒔絵入り(日本製)
こちらは漆塗りの上に手描き蒔絵を加えて作った華やかで優しいお品です。
伝統的な形を整えた上に、華やかで上品なデザインを施しており、金仏壇でもモダン型お仏壇でも自然におまつりできますので、大変人気があります。
高野山の熟練位牌職人が精魂込めて作ったお位牌で大切な方をおまつり下さい。
札サイズ 総高さ 価格(税込み)
3.0寸 15.0cm 94,350円
3.5寸 17.0cm 96,180円
4.0寸 19.3cm 97,110円
4.5寸 21.3cm 102,060円
5.0寸 23.4cm 112,290円
ご参考:メーカーさんホームページ(下の太字をクリックしてください)
高野位牌・創作位牌の国産位牌メーカー(株)まつたに / TOP (ma2tani.co.jp)
ご参考動画(以下の太字部分をクリックしてください)
①お位牌の作り方(前編)お位牌!これだけは必要な3つのポイント! – YouTube
②お位牌の作り方(後編)お位牌について【後編】お位牌を作るには?どうしたらいいのかプロが解説! – YouTube
モダン型お位牌 散蓮蒔絵入(日本製)
こちらは漆塗りの上に手描き蒔絵を加えて作った華やかで優しいお品です。
伝統的な形状を整えていますが、美しいデザインを施しておりますので、伝統的お仏壇でもモダン型お仏壇でも調和致します。漆黒に蓮の花が映えて男性をおまつり頂くのにもふさわしいと思います。
高野山の熟練職人が精魂込めて作ったお位牌で大切な方に50年間お手を合わせて下さい。
札サイズ 総高さ 価格(税込み)
3.0寸 15.0cm 80,160円
3.5寸 17.0cm 80,790円
4.0寸 19.3cm 81,600円
4.5寸 21.3cm 87,780円
5.0寸 23.4cm 96,570円
ご参考動画(以下の太字部分をクリックしてください)
①お位牌の作り方(前編)お位牌!これだけは必要な3つのポイント! – YouTube
②お位牌の作り方(後編)お位牌について【後編】お位牌を作るには?どうしたらいいのかプロが解説! – YouTube
お位牌の大きさ(サイズ)について
お選びいただくお位牌の大きさは、現在すでにおまつりされているお位牌がある場合とない場合で基準が異なってきます。もし現在おまつりされているご先祖様のお位牌がある場合、それと同じ大きさ(高さ)か或いは少し小さめの寸法をお選びになると良いでしょう。
初めてお位牌を作られる場合は、おまつりされる予定の仏壇の大きさに合わせると良いと思われます。一般的な基準といたしましては半間(3尺)仏間用の仏壇で4~5寸の札板寸法(総高さが20~24cm)の大きさです。
もしご先祖様のものと同じ形のお位牌をお作りになりたい場合、デジカメやスマホなどで写真を撮られてご来店されることをお勧めします。
